Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
お疲れ様です☺️ジャンクで売られいたクロちゃんですが、何か〝ボクまだ、こんなに元気に動けるょ〟ってアピールしてる様な感じを受けました☺️仕上げてもらってクロちゃん喜んでますね☺️👍また愛着の一本が増えましたね☺️こういう長く時代を生きてきた時計の汚れやクスミもこれまた味があっていい感じなんですよねぇ☺️今回もメチャクチャ楽しく拝見させて頂きました☺️👍🍀🌈
HIDEさんホントそれです!!なんとなく始めた作業だったのですが、タイムグラファに乗せた時から、メッセージのような物を感じ、感傷に浸ってしまいました😅笑いつもとはまた違う愛着がある時計になりました^ ^いつもありがとうございます😊
いつも楽しく動画を見ています、私は大阪堺市在住です。私も時計の収集するきっかけは中学2年生の時に叔父さんにキングセイコーの時計を当時は質屋さんが沢山ありました。質屋さんで買ってもらい少し興味がわいてきました、その後自分の生まれた年の年号の時計を探したりで54年目に入りだし現在は収集数量800本を超えたかなというところです、ある程度は専門家に修理やオーバホールを依頼しますがとても数量多いので自分で簡単なことわしたくて色々な動画を見ています、とても勉強になります、また、ほかの動画を見てコメントしても返事がありません業者だと思わているのか、残念です、又、知らないことや知りたいこと教えてください。
イシハラさんコメントありがとうございます^ ^収集腕時計800本ですか!?いや〜、大先輩です🙇♂️笑質屋さんで時計を購入と言うのはあまり知りませんでした🤔時計屋さん以外にも購入ルートとしてメジャーだったんですかね?キングセイコーが腕時計に興味を持つきっかけとは、、羨ましい限りです!!こんな動画で宜しければ今後とも宜しくお願いします✨僕も勉強させて貰えたら嬉しいです!
これからも楽しみにしてます、質屋さんは今は有名な貴金属店に代わってます。住吉大社前にありますが、今ではロレックスが一杯並んでます、昭和50年~63年頃は25万~30万後半でバンバン売られてました。私も3本かいましたが、今では手がでません。国産アンティーク時計も、まだまだ高騰するような気がしてオーバホールを考えると頭が痛いです。楽しみにしています。
なるほどですね!今では貴金属店で高級時計が並んでいるんですね😅僕は関東なので地理感がないのですが、同じく全国でもそのような流れがあるんだと思いました!お手持ちの本数を考えるとメンテナンスは悩みますね💦一度コレクションを拝見してみたいものです✨笑
おしゃれなベルトですね。この時計にピッタリ。
ありがとうございます♪安いベルトですが、雰囲気が合っているなぁと取り付けてみました!腕時計はベルトで見え方も変わるので面白いですね✨
驚異的な精度ですね~浪漫感じました!!
いや~、これは浪漫感じましたね!コレだからビンテージはやめられないです笑
SEIKOクロノスのビンテージ渋いですね、1980年代の耐磁気時計のケースバンドステンレス、3万円くらいのモデルも恰好良かったです。1961年なんて生まれてないSEIKOの技術力の凄さですね、ご自分で直せるのが素晴らしいですね、私のコレクションというか昔のAGS見てもらいたいくらいですwこういう動画を見ると自分でやってみたくなりますよね
コナンさんお疲れ様です!耐磁気時計のステンレスバンド知らなかったので調べてみます✨僕も1961は生まれてもおらず、大先輩の時計です。この時計を渋いと感じてもらえるだけでもなんか嬉しいですね😊笑AGSは何度か自分でジャンクを直したりしていたので、良い方法があれば見れるんですが🙋♂️言って素人なもので、人のを触るとなると怖さもありますね笑この時代のSEIKOの技術力は感銘を受けます!ムーブメントを見てるだけで楽しめます^ ^
初めてコメントします、いいですね〜ロマンですね。私も100%同意です。ところで分解映像の中でドリップペーパーを敷いて作業されてますが何か特別な理由があるのでしょうか、私も真似をしようかと思って。
コメントありがとうございます✨ドリップペーパーは・ティッシュなどと違い、誇りやカスが出ない・厚手で頑丈・ベンジンの吸水性が良い!気がするw・サイズが丁度よいって理由で使ってます🙋正しい使い方かどうかは分からないですが、不満に感じた事は無いのでオススメ出来ますので是非✨
一つ書き忘れました。最後に手にされてる初代キングセイコーは6時位置のマークが多分「SD」マークだと思います。ご存知かと思いますがSDダイヤルはインデックスバーが金無垢だと思うので、ダイヤルだけでも価値が有りますから、是非、その輝きを愛でて下さい。w
こちら以前に本で調べたことがありましたが、すっかり忘れてました😅笑確かに文字盤だけでも価値がありますね!さすがキングセイコー✨毎度勉強になります🙇♂️
裏蓋メダリオン欠落が惜しいな😢
いい時計ですね!❤時計ベルトはどこで購入されましたか?私も欲しいです。😂
ありがとうございます!ベルトはアリエク(AliExpress)で購入しました🙋♂️『本革メンズ腕時計,18mm,20mm,22mm,クイックリリース,手織りストラップ』と言う商品名です!全然本革じゃ無いですが、、、笑送料はかかりますが、さっき見たら割引になって674円で販売されていましたので是非😊
@@浪漫工房 ありがとうございます。先程購入致しました。😁
@@msai3955 良かったです!リーズナブルで雰囲気のあるベルトなので私も気に入ってます^ ^お役に立てて何よりです✨
定年後、暇で色んなサイトで、自身の誕生年が同じ時計探して修理OHして使おうと目論んでます。
お疲れ様です。私も、その様な時計が、だ〜〜〜い好物です。今回も、特に長コメントになりますので、御覚悟下さい。w私が若い頃時計に興味を持ち始め、最初に通い出したアンティークショップの主人が言った一言が、今でも忘れられないのです。その店は時計に特に力を入れていて、この時代のセイコーがたくさん並んでました。そしてその人が言ったのが、「この頃のセイコーは、売ってもクレームが来た事が無い。そのくらい作りが良いんです」と言う言葉です。私がセイコーの大ファンになった最初のきっかけの一言でした。その店の主人は、ブランドとしては特にセイコーとオメガを評価してました。この二つのブランドと言えば1960年代にスイスの天文台コンクールのトップ2として死闘を繰り広げてた2社ですよね。この時代、この2つのブランドが世界の時計の頂点だったと思います。また、この時代のセイコーの職人さんに想いを馳せて居られましたが、この時代と言えば、諏訪の本間さん、亀戸の野村さんと言う、その後、独立されたお二人が、いらっしやいました。このお二人、私らみたいな時計ファンには正に神様です。天文台コンクールでは亀戸の野村さんがされたお仕事を見て、オメガの職人達が、「正に神の仕事だ、とても真似できない」とため息をついたと言う話もあります。ですから、この頃のセイコーは、正に時計界の頂点だったわけで、今も精度を保つクロノスが有っても決して不思議では無いのです。言葉悪いですが、何十万も出して現行の時計を買われている人達の気持ちが私には分からないです。ところでクロノスの機械って美しいですよね。唯一、この頃のセイコーの難点は、海外のブランドに比べ機械の美しさがイマイチな所です。(精度と耐久性は素晴らしいのですが)そんな中でクロノスの機械は受け板が優美な曲線で作られてて、特に三番受けの形やS字型のブリッジ式天受けは、実はファンが多いです。また、このS字型がキングセイコーになるとC字型になるのが、一段と洗練された感が出てて良いのですよね。wキングセイコーの特集、楽しみにしてます。亀戸製の初代キングセイコーと諏訪製の56KSですね。どちらも素晴らしい時計です。特に56KSの機械は、自動巻ムーブメントの一つの完成形だと私は思ってます。いつの日かEPSONが復活させてくれないだろうかと、ひたすら祈り続けております。また、ヒゲゼンマイの絡みは帯磁が原因で有る事が多いので、一度磁抜きをされてみてはいかがでしょう。それでダメなら時計屋さんですが、OH一式になってしまう可能性が高いです。この際、それでも良いのでは?私は全てプロ任せですが、それでも時計への愛着はしっかりと持てますよ。😊w
ド素人の私とは違いやはりお詳しい方は目の付け所が違うというか、着目する所が違いますね(^_^;)勉強になりました(^_^;)
@@HIDE-td6hc さまいえいえ実はHIDEさまの心を大切にされたコメントを読んで、(やられた〜)と思ったもので、少し理屈っぽく攻めてみた次第です。(^^;;私も物に心を見い出すのは好きな方でしてwありがとうございました。
こちらこそ貴重なエピソードや詳細なお話しをありがとうございました。時計って楽しいですね☺️🍀🌈
うわぁ、めっちゃいいエピソードですね😌アンティークショップのご主人の言葉というところに尚更重みを感じます。勝手に日本人であることが誇らしくなります!※SEIKOと関わりは全くないですが、、笑そうなると、アンティークのオメガも手が出したくなるのは僕だけでしょうか、、?国産アンティーク市場も高騰してきてしまいましたが、オメガは中々手が出せない価格なので悩みどころです😭恥ずかしながら本間さん、野村さんのお話は知らなかったので調べてみたいと思います^ ^さすが、お詳しいですね!毎回勉強になります✨この時代の腕時計のバックボーンのようなお二人なのでしょうか?今から楽しみです!キングセイコーについては、有識者の方は56KSの評価が高いですよね^ ^日送りに弱点があり、私の56も例に沿って日付けがダメになっております。。。今回は原因も探って直していきたいのですが、自動巻きの文字盤側は機構が割と複雑になっているので本腰を入れてやっていきたいと思っています🙋♂️44KSはピッカピカにして再生してやろうと目論んでいますが、やはりヒゲゼンマイを治すとなるとOHとセットになりますよね、、、時計屋さんに相談してみたいと思います。ちなみに磁気帯は確認済みで、目視でヒゲゼンマイの形?が楕円形になってしまっているため自分の手には負えないという判断でした😅僕もEPSON KS期待してます笑
お二人の下の名前は、ちょっと記憶が怪しいのですが、確か、本間さんは「本間誠二」さん、野村さんは「野村荘八郎」さんだった気が…間違えてたらごめんなさい。このお二人、それぞれ退社されてから、本間さんは「本間ウォッチラボラトリー」とかって言う研究所を立ち上げられ、野村さんは職人育成の技能教室をやられてたと思います。意外とネット上には情報が少ないのですが、2〜30年前くらいに、世界の腕時計などの時計雑誌に連載を持たれてたので、その頃の時計雑誌のバックナンバーが有れば載っておられると思います。是非、探してみてください。56の日付に関しては、私はまだダメになってる個体に出会って無いんですよね。確か56の日付車はプラで、それが割れちゃう個体が多いと言う話だと思うんですけど、禁止時間帯に動かしちゃってるのが原因だと思います。私の父も死ぬ間際までの半世紀以上56KSを使ってましたが、日付は壊れてません。多分、扱い方ですね。
熟練の時計師さんは現行の6Rなんかよりこの時代の時計の方がよほど性能が良くて精度出せると言いますね
コメントありがとうございます✨なんでもそうですが、新しければ良いと言うものではないですね😅それぞれの良さがあると思います!シンプルゆえに作りがしっかりしているビンテージに魅了されております笑
お疲れ様です☺️
ジャンクで売られいた
クロちゃんですが、
何か
〝ボクまだ、こんなに元気に動けるょ〟って
アピールしてる様な感じを受けました☺️
仕上げてもらって
クロちゃん喜んでますね☺️👍
また愛着の一本が増えましたね☺️
こういう長く時代を生きてきた時計の汚れやクスミも
これまた味があって
いい感じなんですよねぇ☺️
今回もメチャクチャ楽しく拝見させて頂きました☺️👍🍀🌈
HIDEさん
ホントそれです!!
なんとなく始めた作業だったのですが、タイムグラファに乗せた時から、メッセージのような物を感じ、感傷に浸ってしまいました😅笑
いつもとはまた違う愛着がある時計になりました^ ^
いつもありがとうございます😊
いつも楽しく動画を見ています、私は大阪堺市在住です。私も時計の収集するきっかけは中学2年生の時に叔父さんにキングセイコーの
時計を当時は質屋さんが沢山ありました。質屋さんで買ってもらい少し興味がわいてきました、その後自分の生まれた年の年号の時計を
探したりで54年目に入りだし現在は収集数量800本を超えたかなというところです、ある程度は専門家に修理やオーバホールを依頼しますが
とても数量多いので自分で簡単なことわしたくて色々な動画を見ています、とても勉強になります、また、ほかの動画を見てコメントしても
返事がありません業者だと思わているのか、残念です、又、知らないことや知りたいこと教えてください。
イシハラさん
コメントありがとうございます^ ^
収集腕時計800本ですか!?いや〜、大先輩です🙇♂️笑
質屋さんで時計を購入と言うのはあまり知りませんでした🤔
時計屋さん以外にも購入ルートとしてメジャーだったんですかね?
キングセイコーが腕時計に興味を持つきっかけとは、、羨ましい限りです!!
こんな動画で宜しければ今後とも宜しくお願いします✨
僕も勉強させて貰えたら嬉しいです!
これからも楽しみにしてます、質屋さんは今は有名な貴金属店に代わってます。住吉大社前にありますが、今ではロレックスが
一杯並んでます、昭和50年~63年頃は25万~30万後半でバンバン売られてました。私も3本かいましたが、今では手がでません。
国産アンティーク時計も、まだまだ高騰するような気がしてオーバホールを考えると頭が痛いです。楽しみにしています。
なるほどですね!
今では貴金属店で高級時計が並んでいるんですね😅
僕は関東なので地理感がないのですが、同じく全国でもそのような流れがあるんだと思いました!
お手持ちの本数を考えるとメンテナンスは悩みますね💦
一度コレクションを拝見してみたいものです✨笑
おしゃれなベルトですね。この時計にピッタリ。
ありがとうございます♪
安いベルトですが、雰囲気が合っているなぁと取り付けてみました!
腕時計はベルトで見え方も変わるので面白いですね✨
驚異的な精度ですね~浪漫感じました!!
いや~、これは浪漫感じましたね!
コレだからビンテージはやめられないです笑
SEIKOクロノスのビンテージ渋いですね、1980年代の耐磁気時計のケースバンドステンレス、3万円くらいのモデルも恰好良かったです。1961年なんて生まれてないSEIKOの技術力の凄さですね、ご自分で直せるのが素晴らしいですね、私のコレクションというか昔のAGS見てもらいたいくらいですwこういう動画を見ると自分でやってみたくなりますよね
コナンさんお疲れ様です!
耐磁気時計のステンレスバンド知らなかったので調べてみます✨
僕も1961は生まれてもおらず、大先輩の時計です。この時計を渋いと感じてもらえるだけでもなんか嬉しいですね😊笑
AGSは何度か自分でジャンクを直したりしていたので、良い方法があれば見れるんですが🙋♂️
言って素人なもので、人のを触るとなると怖さもありますね笑
この時代のSEIKOの技術力は感銘を受けます!ムーブメントを見てるだけで楽しめます^ ^
初めてコメントします、いいですね〜ロマンですね。私も100%同意です。ところで分解映像の中でドリップペーパーを敷いて作業されてますが何か特別な理由があるのでしょうか、私も真似をしようかと思って。
コメントありがとうございます✨
ドリップペーパーは
・ティッシュなどと違い、誇りやカスが出ない
・厚手で頑丈
・ベンジンの吸水性が良い!気がするw
・サイズが丁度よい
って理由で使ってます🙋
正しい使い方かどうかは分からないですが、不満に感じた事は無いのでオススメ出来ますので是非✨
一つ書き忘れました。
最後に手にされてる初代キングセイコーは6時位置のマークが多分「SD」マークだと思います。
ご存知かと思いますがSDダイヤルはインデックスバーが金無垢だと思うので、
ダイヤルだけでも価値が有りますから、是非、その輝きを愛でて下さい。w
こちら以前に本で調べたことがありましたが、
すっかり忘れてました😅笑
確かに文字盤だけでも価値がありますね!
さすがキングセイコー✨
毎度勉強になります🙇♂️
裏蓋メダリオン欠落が惜しいな😢
いい時計ですね!❤時計ベルトはどこで購入されましたか?私も欲しいです。😂
ありがとうございます!
ベルトはアリエク(AliExpress)で購入しました🙋♂️
『本革メンズ腕時計,
18mm,20mm,22mm,クイックリリース,手織りストラップ』と言う商品名です!
全然本革じゃ無いですが、、、笑
送料はかかりますが、さっき見たら割引になって674円で販売されていましたので是非😊
@@浪漫工房 ありがとうございます。先程購入致しました。😁
@@msai3955 良かったです!リーズナブルで雰囲気のあるベルトなので私も気に入ってます^ ^
お役に立てて何よりです✨
定年後、暇で色んなサイトで、自身の誕生年が同じ時計探して修理OHして使おうと目論んでます。
お疲れ様です。
私も、その様な時計が、
だ〜〜〜い好物です。
今回も、特に長コメントになりますので、御覚悟下さい。w
私が若い頃時計に興味を持ち始め、最初に通い出したアンティークショップの主人が言った一言が、今でも忘れられないのです。
その店は時計に特に力を入れていて、この時代のセイコーがたくさん並んでました。
そしてその人が言ったのが、
「この頃のセイコーは、売ってもクレームが来た事が無い。そのくらい作りが良いんです」
と言う言葉です。
私がセイコーの大ファンになった最初のきっかけの一言でした。
その店の主人は、ブランドとしては特にセイコーとオメガを評価してました。
この二つのブランドと言えば1960年代にスイスの天文台コンクールのトップ2として死闘を繰り広げてた2社ですよね。
この時代、この2つのブランドが世界の時計の頂点だったと思います。
また、この時代のセイコーの職人さんに想いを馳せて居られましたが、この時代と言えば、
諏訪の本間さん、
亀戸の野村さんと言う、
その後、独立されたお二人が、いらっしやいました。
このお二人、私らみたいな時計ファンには正に神様です。
天文台コンクールでは亀戸の野村さんがされたお仕事を見て、オメガの職人達が、
「正に神の仕事だ、とても真似できない」
とため息をついたと言う話もあります。
ですから、この頃のセイコーは、正に時計界の頂点だったわけで、今も精度を保つクロノスが有っても決して不思議では無いのです。
言葉悪いですが、何十万も出して現行の時計を買われている人達の気持ちが私には分からないです。
ところでクロノスの機械って美しいですよね。唯一、この頃のセイコーの難点は、海外のブランドに比べ機械の美しさがイマイチな所です。
(精度と耐久性は素晴らしいのですが)
そんな中でクロノスの機械は受け板が優美な曲線で作られてて、特に三番受けの形やS字型のブリッジ式天受けは、実はファンが多いです。
また、このS字型がキングセイコーになるとC字型になるのが、一段と洗練された感が出てて良いのですよね。w
キングセイコーの特集、楽しみにしてます。
亀戸製の初代キングセイコーと諏訪製の56KSですね。
どちらも素晴らしい時計です。
特に56KSの機械は、自動巻ムーブメントの一つの完成形だと私は思ってます。
いつの日かEPSONが復活させてくれないだろうかと、ひたすら祈り続けております。
また、ヒゲゼンマイの絡みは帯磁が原因で有る事が多いので、一度磁抜きをされてみてはいかがでしょう。
それでダメなら時計屋さんですが、OH一式になってしまう可能性が高いです。
この際、それでも良いのでは?
私は全てプロ任せですが、それでも時計への愛着はしっかりと持てますよ。😊
w
ド素人の私とは違い
やはりお詳しい方は
目の付け所が違うというか、着目する所が違いますね(^_^;)
勉強になりました(^_^;)
@@HIDE-td6hc さま
いえいえ実はHIDEさまの心を大切にされたコメントを読んで、
(やられた〜)
と思ったもので、少し理屈っぽく攻めてみた次第です。
(^^;;
私も物に心を見い出すのは好きな方でしてw
ありがとうございました。
こちらこそ貴重なエピソードや詳細なお話しをありがとうございました。
時計って楽しいですね☺️🍀🌈
うわぁ、めっちゃいいエピソードですね😌
アンティークショップのご主人の言葉というところに尚更重みを感じます。
勝手に日本人であることが誇らしくなります!
※SEIKOと関わりは全くないですが、、笑
そうなると、アンティークのオメガも手が出したくなるのは僕だけでしょうか、、?
国産アンティーク市場も高騰してきてしまいましたが、オメガは中々手が出せない価格なので悩みどころです😭
恥ずかしながら本間さん、野村さんのお話は知らなかったので調べてみたいと思います^ ^
さすが、お詳しいですね!毎回勉強になります✨
この時代の腕時計のバックボーンのようなお二人なのでしょうか?
今から楽しみです!
キングセイコーについては、有識者の方は56KSの評価が高いですよね^ ^
日送りに弱点があり、私の56も例に沿って日付けがダメになっております。。。
今回は原因も探って直していきたいのですが、自動巻きの文字盤側は機構が割と複雑になっているので本腰を入れてやっていきたいと思っています🙋♂️
44KSはピッカピカにして再生してやろうと目論んでいますが、やはりヒゲゼンマイを治すとなるとOHとセットになりますよね、、、
時計屋さんに相談してみたいと思います。
ちなみに磁気帯は確認済みで、目視でヒゲゼンマイの形?が楕円形になってしまっているため自分の手には負えないという判断でした😅
僕もEPSON KS期待してます笑
お二人の下の名前は、ちょっと記憶が怪しいのですが、
確か、本間さんは「本間誠二」さん、
野村さんは「野村荘八郎」さんだった気が…
間違えてたらごめんなさい。
このお二人、それぞれ退社されてから、本間さんは「本間ウォッチラボラトリー」とかって言う研究所を立ち上げられ、
野村さんは職人育成の技能教室をやられてたと思います。
意外とネット上には情報が少ないのですが、2〜30年前くらいに、世界の腕時計などの時計雑誌に連載を持たれてたので、その頃の時計雑誌のバックナンバーが有れば載っておられると思います。
是非、探してみてください。
56の日付に関しては、私はまだダメになってる個体に出会って無いんですよね。
確か56の日付車はプラで、それが割れちゃう個体が多いと言う話だと思うんですけど、禁止時間帯に動かしちゃってるのが原因だと思います。
私の父も死ぬ間際までの半世紀以上56KSを使ってましたが、日付は壊れてません。
多分、扱い方ですね。
熟練の時計師さんは現行の6Rなんかよりこの時代の時計の方がよほど性能が良くて精度出せると言いますね
コメントありがとうございます✨
なんでもそうですが、新しければ良いと言うものではないですね😅
それぞれの良さがあると思います!
シンプルゆえに作りがしっかりしているビンテージに魅了されております笑